【ベッド DIY】ダブルベッドを自作してみた Part2
ベッドDIYのPart2です!
今回は前回のパートでご紹介したパーツをそれぞれ組み立てていきますよー!
もし前回記事を確認されてないかたは↓のリンクからどぞ。
http://dafsan.xyz/cat2/bed-diy1
上下辺と足をくっつける
まずは足と上下辺のパーツをくっつけます。
くっつけるのは側面パーツと足でもOKですので、やりやすい方でOKです。
設計図
もはやパーツを組み立てた時点で設計図は必要ないのかもしれませんが、念のため。
足の左右対称で対になったものと、上下辺パーツとしてくっつけたパーツをつなぎ合わせます。
上下辺パーツの2×8材が、足パーツの2×4縦半分パーツの上にのっかり、
上下辺パーツの1×6のはみ出た部分が、足パーツの2×4短いパーツの上にのっかる感じです。
これを2つ反転したものが対になって完成します。
出来上がりイメージ
上下辺+足パーツの中央に下穴をあける
さぁいよいよ側面パーツをくっつけて枠組みを完成しよう!!って段階の前に、1つ重要なのが、この上下辺パーツの中央に下穴を開ける工程。
というのも、今回のダブルベッドでは枠組みの真ん中に竜骨の様な芯となる木材を1本通さないと、側面通しに橋渡した木材が、実際に横になった場合折れてしまう可能性が高いためです。
実際に、私はこの竜骨パーツをつけずに横になってみようとしたところ、非常にもろく感じたために竜骨を後付する羽目にあいました。
シングルな場合はこの竜骨は要らないかもしれませんが、ダブル以上のサイズを考えてらっしゃる方はこの竜骨は必須ではないかと思います。
側面パーツを組み立てて、枠組みを完成したあとだと下穴の加工がひじょーーーーーーーーーーーーーーーーにやりにくかったので、事前に穴あけをしてしまいましょう!!
上下辺+足パーツに側面パーツを取り付ける
さぁいよいよ側面パーツを取り付けて、完全な枠組みを作成していきましょう!
もはや設計図が不要な段階にきています笑
足パーツにおける、短い2×4材の上に、側面パーツを乗せて、長い2×4材からネジ止めをしっかりしましょう。
ネジは4.2φ 75mmのものを、2×8材側にそれぞれ2本ぶっさしました。
仕上がりイメージ
上下辺パーツ+足に、側面パーツを2枚それぞれ取り付けたのが上記写真の様なかたち。
足パーツの大きな2×4に取り付けた、それぞれの部品の上に、それぞれの側面パーツがのっかることで、重さに耐えうる負荷分散にしています。
渡し板を取り付ける
いよいよ枠組みが出来たので、補強に入っていきます。
今回の作成では、1×3材を16本、等間隔で上下辺に並行となるよう取り付けていきました。
取り付けイメージ
取り付けの途中写真です。
この時点で竜骨となる木材の取り付けは行っていないのですが、先に取り付けちゃっても問題ないと思います。
感覚は測ってもOKですが、ぶっちゃけここまで来ると適当な感覚でも問題ありません。
下穴を開けないといけない関係上、測ったほうがやりやすいかもしれません。
全板とりつけイメージ
全ての渡し板を取り付けた状態がこちら。
今回は私は測って取り付けたので、そこそこ綺麗な見栄えになったと思います。
最後に竜骨木材を取り付ける
さぁいよいよフレームの組立ラストの工程です。
渡し板が割れてしまわないように、竜骨となる木材を取り付けましょう。
上下辺パーツ+足の作成を行ったあとに下穴をあける工程を設けたのは、この竜骨を固定するためのもの。
開けた穴にしたがって、木材をとりつけましょう!
竜骨を取り付けた状態がこちら。
まわりの人間の足たちは私が作り上げたフレームを見にきた方々笑
思いのほかすごかったとほめていただきましたよ。
+α。足の裏に床傷つけ防止のシートをはりつけ
さて、フレームの作成は前行程で終了しました。
この工程は、お部屋の床を傷つけないために、足の形に切り取った布シートの貼り付けです笑
でもこれをやることで、ベッドの移動が楽になるだけでなく、ベッドの移動時の床の傷つきがなくなるから中々侮れません。
もし余裕があれば、このシート取り付けも是非行いましょう!
実際にはってみて、模様替えなどを行う際に大変役立っています。
また掃除でもちょっと動かしたい!なんて時に、これが貼ってあると女性が一人でも意外と楽に動かせちゃう。
侮れないですねー。
完成!
さて、これにていよいよフレームDIYが終了・完成!となりました!!
ブログ記事にまとめると、意外と短く感じてしまうのがなんとも…笑
実際には材料の買い付けから設計図の作成、パーツの組立と、それぞれの取り付けを考えると3日くらいかかっています。
土日だけで実施したので2週間完成までにかかりました。
まぁそれだけの日数をかけたフレームなので、出来上がったときの感動はひとしおでした!
是非みなさんも、大変かもしれませんが作ってみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません